札幌観光やツアーで神社仏閣を巡り御朱印を集めている方々が増えてきています。
2020年新型コロナの流行により疫病退散妖怪の【アマビエ】【アマビコ】が話題になったことで更に神社や御朱印の注目が高まっています。
また、華やかな【花手水詣】が2020年夏より開始され若い女性の方中心に神社巡りが広がりを見せています。
御朱印ガール・御朱印ボーイの方にワタシが巡ってきた御朱印神社をまとめてみました。平成から令和への移り変わりや【珍しい御朱印】【限定御朱印】かわいい【カラフル御朱印】最近増えてきている【見開き御朱印】など情報を追加して加筆しましたので、札幌御朱印巡り参拝の参考にしていただけたら幸いです!
まだ参拝していない神社も随時更新していきますので、こまめにチェックしてみてください♪
最近の御朱印巡り情報は、インスタグラムにてお知らせ中です。
View this post on Instagram
御朱印神社を地図でひとめで分かるようにマップを掲載していますので、お近くの御朱印をいただける神社を探す際に活用してみてはいかがでしょうか!
- 北海道の神社の特徴
- 御朱印神社一覧
- 花詣~花手水 限定御朱印
- 札幌市内で御朱印のある神社
- プレミアム御朱印
- 札幌周辺都市で御朱印のある神社
- アマビエの御朱印
- 最後に
北海道の神社の特徴
北海道の神社は、屯田兵や開拓民の入植にともない、その地域の守り神として建てられたお宮が多いのが特徴です。神社によって祀られている御祭神もさまざまです。
ほとんどの神社で、冬場に手水の水は出ません。→現在は花手水を実施している神社も増えています。
広告
御朱印神社一覧
これまでに参拝し御朱印をいただくことができた神社やこれから御朱印をいただきたい神社を地域別に記載しています。
エリアごとにまとめていますので、実際に御朱印巡りをされる際に参考にしてみてください。
御朱印マップ
御朱印マップでは札幌市内の御朱印神社がマークされています。
こちらのマップをご自身のGoogleマップでご覧になりたい場合は、御朱印マップの横にある☆を✅してご自身のアカウントでログインし、マイマップから『御朱印マップ』をお選びいただけるといつでもGoogleマップで使用することができます。
とても便利な機能ですので活用してみてください。
便利なマイマップの作り方はコチラの記事を参考に自分だけのオリジナルマップを作成してみてください!
簡単3ステップで作成できるオリジナルマップ【Googleマイマップ】
花詣~花手水 限定御朱印
2020年札幌周辺エリアの神社では、花詣~花手水が計2回開催されました。
コロナ対策により手水舎のヒシャクが使えないことから逆転の発想で、手水鉢を花で彩り参拝客の心を清めるというイベント。その華やかさがSNSで話題になり、神社巡りを始められる方も増えました。
花手水を詳しく知りたい方はコチラを👇
花手水限定御朱印の情報はコチラをどうぞ👇
札幌市内で御朱印のある神社
中央区
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)




開拓神社(かいたくじんじゃ)
北海道神宮内の隠れたパワースポットとして有名な開拓神社は、絶対に参拝してほしい神社のひとつです。


北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐうとんぐう)
狛犬さまの朱印がかわいい御朱印ですが、字は北海道内いちにを争う達筆です。縁結びにご利益があるとされ若い女性に人気が高いです。


広告
札幌三吉神社(さっぽろみよしじんじゃ)
札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)
札幌の繁華街ススキノにほど近く、コロナで話題の【アマビエ】で人気がある御朱印です。星の朱印はサッポロビールと同じです。


アマビエの御朱印がある神社はこちらをご参考に👇
彌彦神社・伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ)




多賀神社(たがじんじゃ)






山鼻神社(やまはなじんじゃ)


彰徳苑(しょうとくえん)
札幌水天宮(さっぽろすいてんぐう)
伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)



広告
札幌中央区の御朱印神社は大きく3つのエリアに分かれています。
【円山エリア】
北海道神宮を代表とした円山エリアは、北海道神宮・開拓神社・伏見稲荷神社がほど近い距離ですので一緒に参拝可能です。
【中島公園エリア】
中島公園エリアは、札幌護国神社・多賀神社・弥彦神社・札幌水天宮が集中しているのですすきの周辺のホテルなどの場合は徒歩で参拝可能なエリアです。
特に札幌護国神社では、多賀神社・山鼻神社・彰徳苑の4つの御朱印がいただけますので是非参拝に行って欲しい神社のひとつです。御朱印だけでなく結婚式の写真撮影や七五三の写真撮影場所として参拝中に拝見することができることがあります。
【大通り周辺エリア】
大通り周辺エリアとして、札幌祖霊神社・三吉神社・北海道神宮頓宮があります。
また、中央区からほど近い北側には札幌諏訪神社、西側には西野神社、南側には、相馬神社があり、回りやすい場所や参拝したい目当ての神社をピックアップして計画を練るのも良いですね!
東区
札幌諏訪神社(さっぽろすわじんじゃ)
東区に鎮座していますが、創成川通りで札幌駅から徒歩でいけるほど近いので参拝しやすい神社のひとつです。アマビエの塗り絵やアマビエ御朱印など話題性になることも数多く、花手水イベントも開催するので、参拝機会が増えています。2020年後半からは月ごとの御朱印に変更になりましたので、毎月参拝にいきたいですね。



烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)
苗穂神社(なえぼじんじゃ)
社務所に人がいないことが多いためか御朱印を頂けていません。
また書置きの日付なしのみ授与可能とされています。
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)
東区の神社は、札幌諏訪神社・札幌村神社・苗穂神社の順序が回りやすくほど近いです。烈々布神社は北区に近いので、北区の神社と一緒に回るのが良いですね。
広告
白石区
白石神社(しろいしじんじゃ)
白石神社は札幌では2番目に初詣客の多い人気のある神社です。境内には、白石龍宮神社のほかに、八代龍王様、白石稲荷神社、白石弁天神社が鎮座する見応えのある神社です。
白石区の御朱印神社は白石神社のみですが、厚別区の大谷地神社が近いので合わせて参拝できます。
西区
西野神社(にしのじんじゃ)
歌手の福山さんが訪れたことのあるパワースポットとしても有名です。【十二支の御朱印】や【アマビエのおみくじ】、花手水詣など見どころもたくさんあります。







干支の御朱印がある神社はこちらのブログ記事を参考にどうぞ👇
札幌御嶽神社(さっぽろおんたけじんじゃ)
琴似神社(ことにじんじゃ)
札幌市西区の繁華街にほど近く2020年花手水詣も開催された立派な神社です。
View this post on Instagram


発寒神社(はっさむじんじゃ)
上手稲神社(かみていねじんじゃ)
神社から鳥居の初日の出が有名な神社です。必ず正月には紹介されている人気の神社です。普段はそこまで参拝客は多くありません。
北区
新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)
以前は干支の御朱印をメインとしていましたが、現在では時節のイベントや例祭限定御朱印、アマビエの御朱印も授与できる神社として人気が高まっています。


広告
新琴似神社(しんことにじんじゃ)
江南神社(こうなんじんじゃ)
篠路神社(しのろじんじゃ)
北区の神社はそれぞれに程よい距離があります。東区の神社の烈々布神社を一緒に回るのがベターです。
南区
石山神社(いしやまじんじゃ)


豊平区
豊平神社(とよひらじんじゃ)


相馬神社(そうまじんじゃ)
御神木のシバクリにパワーが宿る相馬神社は、狛犬さまにもパワーを感じるパワースポット神社のひとつです。


月寒神社(つきさむじんじゃ)
星置神社の【星】と月寒神社の【月】を見開き上に並べて御朱印を頂くことが巷では話題になっています。距離はかなりありますので、途中で他の神社に寄りたくなります(笑)しかし現在はどちらも御朱印が書置きなのでチャンスかもです。


大平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)
相馬神社の反対側の山に位置する神社で平岸天満宮と一緒に鎮座しています。
平岸天満宮(ひらぎしてんまんぐう)
広告
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)
相馬神社・大平山三吉神社・平岸天満宮は同じ山にあり、中央区からも近いので中島公園エリアの神社に合わせて回られると近いです。
豊平区と清田区の神社は、国道36号線沿いに移動しながら参拝されると比較的回りやすいです。
清田区
清田稲荷神社(きよたいなりじんじゃ)
とにかく猫が住み着く神社として猫好きにはたまらない神社です。しかし、最近では写真を撮らないでくださいなどのお願いが増えせっかくの参拝客が遠慮されているのが切ないです。今は何代目のネコちゃんかな?


厚別神社(あしりべつじんじゃ)
厚別区と間違いやすい【あしりべつ神社】清田区なのです。


三里塚神社(さんりづかじんじゃ)
三里塚神社の御朱印は、豊平神社でいただくことができますので、豊平神社で見開きの御朱印と合わせて、三里塚神社の御朱印を忘れずに!
厚別区
大谷地神社(おおやちじんじゃ)


信濃神社(しなのじんじゃ)
澄丘神社(すみおかじんじゃ)
厚別区の中でも大谷地神社は白石神社にほど近く、12号線と南郷通なので一緒に参拝されると良いです。
広告
手稲区
手稲神社(ていねじんじゃ)
花手水やアマビエなどを取り入れている御朱印が見栄えがあり、願い石に叶え石を合わせて祈願すると成就されるとされます。


星置神社(ほしおきじんじゃ)









御朱印に力を注いでいる神社のひとつです。月ごとに新しい御朱印を頂け、例大祭など限定御朱印も授与できます。
国道5号線沿いに比較的近く、小樽への行く途中に参拝されるのも良いです。
プレミアム御朱印
札幌市内には、お正月期間や例祭期間だけ授与されるプレミアムな御朱印が存在しますので一部紹介します。ただし実際にワタシ自身が確認できていませんので、情報として掲載しておきます。お正月期間はなかなか足を延ばすことがないので難しいですが、例祭期間は参拝できる可能性もありますので、参拝できましたらご報告します。
札幌南沢神社(さっぽろみなみさわじんじゃ)
お正月期間や例祭期間のみ授与可能です。
御祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
藤原三吉神(ふじわらみよしのかみ)
天満宮(てんまんぐう)
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)
お正月期間のみ授与可能ですが、通常は豊平神社でいただけるとの情報もあり。
御祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
菅原道真(すがわらのみちざね)
所在地:北海道札幌市豊平区福住1条4丁目85−1
山口神社(やまぐちじんじゃ)
手稲神社で授与できるとの情報です。
御祭神
天照大神(アマテラスオオミカミ)
豊受大神(トヨウケノオオカミ)
所在地:北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
豊平川神社(とよひらがわじんじゃ)
御祭期間やお正月期間のみ授与可能。
御祭神
水波女乃命(ミズハノノミコト)
御井神(ミイノカミ)
鳴雷電命(ナルイカズヅチノミコト)
所在地:北海道札幌市豊平区水車町6丁目1−21
上野幌神社(かみのっぽろじんじゃ)
大みそかからお正月期間に授与可能です。
【大きな玉に乗った狛犬さま】が見どころです。
御祭神
宇佐八幡大神(うさはちまんおおかみ)
大山祇大神(おおやまつみおおかみ)
熊野山大神(くまのさんおおかみ)
高良玉垂大神(こうらたまたれおおかみ)
西寒多大神(ささむたおおかみ)
所在地:北海道札幌市厚別区厚別町822
広告
札幌周辺都市で御朱印のある神社
札幌市内から少し離れた場所に数多くの神社が存在します。
こちらの神社は地図は作成しておりませんが、参拝した際の様子等をブログに記しておりますので参考になさってみてください。
北広島市
札幌八幡宮(さっぽろはちまんぐう)
学問の神様といえば、菅原道真公の御神体がご利益があります。合格祈願の【ナマラウカル】お守りが有名なこちらの札幌八幡宮が人気です。
廣島神社(ひろしまじんじゃ)


江別市
江別神社(えべつじんじゃ)
江別駅からほど近く、御神水が復活し、話題のアマビエの朱印がとても嬉しい御朱印です。



錦山天満宮(にしきやまてんまんぐう)
北海道各地域限定の蝦夷みくじのひとつ【幸路みくじ】がある神社です。2020年の花手水詣も開催しています。


大麻神社(おおあさじんじゃ)
広告
岩見沢市
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)
千歳市
千歳神社(ちとせじんじゃ)
千歳市中心部にほど近く、御神水(幸井の水)が有名な神社です。敷地も広く見応えがあります。
小樽市
住吉神社(すみよしじんじゃ)
小樽で一番参拝客が多い住吉神社は、新しく幾重にも重なる鳥居が増え、御朱印も新しくなりました。
龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)
麻生太郎氏が総理大臣に選ばれたのは、この龍宮神社を参拝したからという伝説が生まれています。のぼり龍のごとく出世したい方は是非参拝してはいかがでしょう。
水天宮(すいてんぐう)
稲荷社(いなりしゃ)
高島稲荷神社(たかしまいなりじんじゃ)
潮見ヶ丘神社(しおみがおかじんじゃ)
恵庭市
豊栄神社(ほうえいじんじゃ)
出雲大社三神教会(いずもたいしゃさんしんきょうかい)
苫小牧市
樽前山神社(たるまえさんじんじゃ)
広告
夕張郡
栗山八幡宮(くりやまはちまんぐう)
由仁神社(ゆにじんじゃ)
長沼神社(ながぬまじんじゃ)
角田神社(かくたじんじゃ)
南幌神社にて授与可能
御園神社(みそのじんじゃ)
南幌神社にて授与可能
石狩郡
当別神社(とうべつじんじゃ)


聖徳神社(しょうとくじんじゃ)
石狩八幡神社(いしかりはちまんじんじゃ)
広告
虻田郡
倶知安神社(くっちゃんじんじゃ)
ニセコ観光、ニセコ温泉途中の御朱印神社巡りにはこちらの神社をオススメします。
蝦夷富士の羊蹄山神社こそニセコの守り神です。
倶知安神社の御朱印 初穂料300円
羊蹄山神社(ようていざんじんじゃ)
上川郡
美瑛神社(びえいじんじゃ)
空知群
南幌神社(なんぽろじんじゃ)
神社の個性より御朱印の個性がSNSで話題になっている南幌神社は秋の紅葉時期がおすすめです。
広告
ブログ記事を書いていなかった神社には、詳細はありませんが、2度目の参拝以降記事を追加していこうと思います。その他の御朱印神社に関しては、アクセスや境内の様子、見どころなどブログでご紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
北海道の様々な神社を参拝し、御祭神のご利益や土地の由来についても勉強するようになりました。初めての御朱印巡りの際にはマナーを確認してから参拝されることをおすすめします。
御朱印をいただいた神社の宮司様に改めて感謝申し上げます。
アマビエの御朱印
コロナ収束を願いアマビエの御朱印がいただける神社6社をご紹介します。
最後に
北海道を中心に時間を見つけては、少しづつ御朱印巡りをしてきました。はじめは神社への参拝は初詣でしかいきませんでしたが、今では月に数回神社への参拝を欠かせません。
さらにちょっと遠出した際にも近くの神社を参拝しては御朱印をいただくようになり、レジャーの楽しみも『食事』『温泉』『御朱印集め』と増えて、元気が増してきています。これも楽しみのおかげ様だなと嬉しくなっちゃいます♪
いまでは、御朱印巡りをきっかけにハンドメイドサイトで御朱印帳入れを制作、販売させていただき。多くの皆様に喜びのお声を頂戴し、少しでも社会のお役に立てれていることに喜びを感じて、感謝しております。
まだ北海道御朱印巡りは、すべての神社を巡れておりませんし、寺院もまだはじめてもいません。しかし、自分のペースでひとつひとつ大切に参拝させていただき、いつか北海道内すべての神社仏閣、さらには日本全国を巡りたいと願っています。
北海道旅行で御朱印巡りをされる方、北海道に在住で御朱印巡りをはじめたい方の少しでもお役に立つ情報を発信できるように記事を書き続けていきたいと思いますので、是非参考にしていただければ幸いです!
神社への参拝は感謝を伝える終わり詣がおすすめです👇