今回は長沼神社に参拝し御朱印をいただいて参りましたのでご紹介します!
長沼神社 長沼相馬神社
北海道夕張郡長沼町鎮座
御祭神
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
第一の鳥居
第一の鳥居は比較的新しく色もどちらかというと白い鳥居でした。自然な色の鳥居と朱色の鳥居がある中、白い鳥居は神聖な雰囲気があります。
定の看板
こちらの定の看板もあまり見かけませんが、神社の境内では、乗り物をのらず、魚や鳥を捕らず、草木を伐採せず、火を使うことを禁止するということです。
石碑
灯篭
時代の異なる灯篭が全部で4基ありそれぞれに形が違うのが非常に興味深いですね。
手水舎
龍神様の手水舎でした。10月でしたがすでに水道は止まっていました。北海道の冬はすぐに氷点下になってしまうので、ここからの季節は手水舎の水はほとんど出ることが少ない場合が多そうです。
狛犬さま
阿吽の狛犬さまですが、どちらも玉乗りの狛犬さまで、凛々しい表情です!
神木に光が差し込みます!
撮影の角度が良かったのでしょうか?神木から光が差し込んでいるような神々しい1枚です。
第二の鳥居
第一の鳥居より比較的歴史を感じます。横には長沼村鎮守碑。
長沼相馬神社と馬頭観音像
第2の鳥居を過ぎすぐ右側には長沼相馬神社が祀られています。また、その右手前には珍しい馬頭観世音石仏があり、お馬さんの供養として祀られたものと思われます。
拝殿
御朱印をいただく際にお話をお伺いしましたが、以前は山のほうに建てられていたのをこちらに移って来られたということです。また、社務所も拝殿も100年を記念して新しく建て替えられたそうです。なんでも樺太神社がモデルになっているそうです。
長沼神社御朱印
最後に
今回は北海道夕張郡長沼長の長沼神社と御朱印をご紹介しました!
参拝し、社務所で御朱印をいただきたくお伝えした際にも快くお引き受けいただけました。また、こちらの歴史もお伺いすることができました。
長沼周辺に観光にいらした際には是非長沼神社に参拝されてみてはいかがでしょうか!
長沼神社の他に南長沼神社、西長沼神社がありますが御朱印をいただけるのは長沼神社だけですが、長沼神社の周辺で御朱印をいただける神社は、栗山天満宮、由仁神社も御座います。御朱印巡りをされている方に少しでも役立つ情報になれば幸いです!
アクセス
長沼町中心部から近く、観光施設の由仁ガーデンから車で約10分、札幌中心部から約45分と遠すぎない場所にあるため日帰り観光の際に立ち寄るのがおすすめです!
長沼神社と一緒に参拝したい夕張群の御朱印をいただける神社