こんにちはMUKUxMUKUです^^
今回は、かなり久しぶりになりましたが、御朱印を頂きに札幌市北区にある新琴似神社に行ってきましたので、ご紹介します!
御祭神
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
神武天皇(じんむてんのう)
明治20年ごろ屯田兵が新琴似の地に入植し、しばらくしてこの地を社地と定め、天照皇大御神、豊受大神、神武天皇の三柱の神を奉斎する神祠が営まれ、開拓の守護神として御鎮座されたのが、新琴似神社になります。
社号標
とても天気が良く快晴でした!写真も明るく撮れています(笑)
6月の北海道は梅雨が無くさわやかな風が気持ちいいです(少し強かったけど)
写真ではわかりにくいのですが、鳥居は3基建っております。
不思議なもので手前の道路は車通りも多く賑やかな雰囲気ですが、一歩神社の境内に足を踏み入れると澄んだ空気が穏やかに通り過ぎてとても静かでした。
拝殿
参道の左右に阿吽の狛犬さまがいらっしゃいます。大きい写真を撮り忘れていました。
手水舎
狛犬さまの画像がない、、、すみません。
新琴似神社の御朱印
新琴似屯田兵中隊本部
隣接する新琴似屯田兵中隊本部は札幌市有形文化財に指定されています。入館料は無料なので是非足を運んではいかがでしょうか。
アクセス
札幌駅から車でおよそ18分と程よく近いので観光に来られた際にもよりやすい神社のひとつです。創成川沿いを北区に向かって新琴似駅の近くなのでわかりやすいのも良いです。
最後に
今回は新琴似神社の御朱印をご紹介しました!
写真におさめることはできませんでしたが、小さな赤ちゃんを抱えて100日のお参りにいらっしゃる方をお見掛けして、とても幸せな気持ちになりました。
神社での出会いもとても素敵きな思い出になりますね♪
こちらの新琴似神社のほかに琴似神社があります。そちらも屯田兵にゆかりがあり、御朱印もいただける神社になります。また御朱印が似ているので、是非見比べてみるのも面白いと思います。
いかがでしたでしょうか?今回初めて御朱印のブログを書いたのですが、写真を撮らずに参拝をして参りましたので、ブログの記事が分かりにくい個所がありますことをお詫びいたします。今後は北海道の御朱印巡りを盛り上げていくためにも、詳しい情報を皆さまに提供できるようにしていきます。
札幌の御朱印に関して少しでも有益な情報になれば嬉しいです。 今後も北海道の御朱印巡りの際にはブログに記していきたいと思います。