北海道の雪まつりに合わせて、開催されている今回で4回目を数える冬の神社イベントのひとつ【廣島神社の観和灯】にいってきましたのでその様子をご紹介します。
神社の境内には、約1200個の雪の灯ろうに火が灯り、神社が幻想的な空間に包まれます。その暖かい明かりが降り積もった真っ白な雪に反射して、とても綺麗です。
今年は、【札幌雪まつり】や【小樽雪あかり】さらには【定山渓の雪灯路】までがコロナの影響により中止になりました。知っている限り今年唯一の冬イベントですので、ご都合が合えば是非参拝してみてください。
期間は、2月5日(金)~2月7日(日)午後5時~9時までの開催です。
午後5時にはスノーキャンドルに火が灯りますので、時間を調整して参拝してみてください。また、10台ほど停められる駐車場はありますがたくさんの参拝が予測されますので、皆さまで乗り合いで行かれると良いと思います。
廣島神社の神社情報はコチラをご参考に👇
廣島神社の御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
廣島神社の由来
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉斎し明治19年に社殿造営し、同23年には増築し御祭神2柱を増祀した。
過去に3度の社殿改築があり、現社殿は昭和55年12月に造営したものである。
廣島神社の観和灯の見どころ
雪の灯籠がお出迎えです。
雪夜の拝殿
夜の神社はテンションが上がります。昼の景色とも違いとても綺麗だからです。
氷の花手水


手水鉢の中の水は凍りカラフルな花々や飾りが白い世界に映えます。


参道から道順で境内のスノーキャンドルの観和灯の世界をくまなく散策することができます。




境内を灯す1200以上のスノーキャンドル【観和灯】










神社拝殿左横の雪のほたる


雪のほたるの矢印の先には雪の展望台が設けられており、ほど高い場所から見るスノーキャンドルが夏に見る蛍のような幻想的な景色を創造していま創造しています。


コロナの影響により数々のボランティアによる作品が今年は完成せず。
ハートの観和灯に照らされる拝殿
縁結びの祈願として、ハートの観和灯に仲良く座ると、たぶん恋愛が成就されます。
神社にハートは相性が良いですね。かなりのSNS映え間違いなしです。
マスク姿の狛犬さま
ろうの絵馬


観和灯の期間限定でろうそくで作られた絵馬が授与できます。
願い事を書いて神社横の絵馬掛けならぬ雪の絵馬台において、火を灯すとゆっくりと燃えて無くなり、祈願が成就するろうの絵馬です。
観和灯限定御朱印
書置きタイプ
初穂料:300円
雪の結晶にスノーキャンドルが描かれている観和灯限定の御朱印です。
神社巡拝神玉
View this post on Instagram
札幌周辺エリアの7神社を巡拝して【神玉】を集める【神社巡拝 神玉】が開催されていますが、ここ廣島神社も7つの神社のうちの1つです。
大谷地神社と札幌諏訪神社で神玉をいただいていましたので3つ目の神玉をいただいてきました。もちろん神紐も一緒にいただきました。
神玉:500円、神紐:300円
寒い体におしるこ
社務所では御朱印やお守り、おみくじの他に寒く冷えた体を温める【おしるこ】を150円で販売していましたので、1杯いただいてきました。それはもうあったかくて、甘くて、とても美味しいです。おかわりしたかったのですが、我慢しました。(笑)
甘いのが苦手な方には、ホットコーヒーもありました。
アクセス
北広島市市役所、東部小学校のすぐ近くで、国道46号線江別恵庭線沿いですぐに見つけることができます。入りやすい駐車場もありますので、お車での参拝も可能です。
JR北広島駅からですと徒歩で約10分ほどなので、交通機関で参拝もできます。
同じ北広島市の札幌八幡宮よりも江別の神社巡りや南幌神社と一緒に参拝しやすいと思いますので、ご参考にしてください。
最後に
札幌雪まつりも中止になり冬の北海道の楽しみが減っていましたが、スノーキャンドルのイベントは、遊べるコーナーはありませんが、小さなお子様も楽しめて家族みんなでひと冬の思い出作りができるイベントでした。
夏の【花手水】、秋の【紅月夜】、そして冬の【観和灯】と季節を通して参拝させていただきました。あ、春を忘れていますが、年間を通して様々なイベントで神社を盛り上げてくれている廣島神社はワタシのお気に入りの神社のひとつです。
北海道の御朱印巡りに少しでもお役に立てれば幸いです。