御朱印帳入れハンドメイドMUKUxMUKUのブログ

御朱印帳入れのハンドメイド作品紹介や趣味の御朱印巡りなど日々の出来事を綴ります

正しいお守りやお札の処分法は⁉どんと焼き?返納?

f:id:mukuxmuku:20180904001436j:plain

先日、北海道神宮へお守りやお札を返納しに行ってきました。皆さんも御朱印巡りをされてあちこちのお守りなど家にある方も多いと思いますがどのように処分されていますか???

今回は、お札やお守りなどの返納方法を説明していきたいと思います。

 

目次

 

 

お守りの処分ってどうしているの?

処分⇒返納

お守りを処分といっても意味は分かりますが、正しくは返納という言葉を使用します。

 

え?お守りは一生ものでしょ!という方もなかにはいらっしゃるかもしれませんが、一般的には、1年ほどが目安とされている場合が多いです。

 

特に多いのは初詣の際のお守りなどですが、お守りを身に着けてから1年くらいを目安に新しくするといいと言われています。

 

また、縁結びや合格祈願などは願いが叶ったり、目的が達成されたときや祈願が過ぎたときに処分するのが良いとされております。その際には、お守りとご加護いただいた神様に感謝をして返納するようにしましょう。


でも、お守りやお札などいただいたものは、神聖なものなので、下手に自分でゴミに捨ててしまうと罰が当たったり災いがありそうなどと躊躇しまいがちです。

 

では、その処分方法をご紹介していきます。

 

 

処分の方法は?返納?お焚き上げ?

処分する場所は、基本的には購入した神社に返納します。

神社の境内には、お札やお守りを納める箱が置いてありますので、そこにお守りをお納めします。

 

場所がない時には、お賽銭箱に入れることのないようにして、面倒でも神社の神職や職員の方に聞きます。

 

例『お守りを返納したく持参したのですけど、、、』

神社によっては、そのまま預かっていただけることもありますので、勝手にその辺に置いたりしないようにしましょう。

 

お守りは頂いた神社に返納するのが一般的ですが、遠方などという場合は、郵送でわざわざお守りを購入した神社まで返納する人もいるそうですが、近くにある神社などに返納することもできます。※郵送で受け付けている寺社には事前に確認が必要です。

 

ただし、お寺では宗派が違うと受け取っていただけない場合もありますので、事前に確認をしましょう。また、お寺のお守りは一生ものとも言われていますので、なんでも1年で処分するわけではないことも理解しておいたほうが良いかもしれません。

 

神社とお寺はくれぐれも分けて、お寺でいただいたお守りを神社へ返納することのないように注意しましょう!

 

お守りを処分することだけに意識がいきますが、ご加護をいただいた感謝とお礼をしっかりとしてから返納するようにしましょう!

 

 

www.mukuxmuku.xyz

 

どんと焼き

全国各地で小正月に行われている行事です。

 

正月飾りのしめ縄や門松、古くなったお守りやお札などを持ち寄って、神社で燃やす火祭り行事です。


基本的に神社のお守りを火で燃やすのは厳禁ですが、どんと焼きの火は使ったものを神様に返す、どんど焼きで立ち上る煙に乗って歳神様が天に戻っていくと言われており、お札やお守りも燃やしてもいいとされています。

 

期限のないもの

先ほど説明したように一般的にお札やお守りの効果の期限は約1年ですが、七五三でもらうお札やお守りのように、中には無期限のものもあります。そういうものは一生手元に置いていていいそうです。また、お寺から授かるお札やお守りには期限がないとも言われており、神社によって期限がないというものもあります。

 

広告
 

返納の方法 まとめ

  • 感謝を伝える
  • 基本的に頂いたところへ返納する
  • 寺社・神社は分ける
  • 遠方は確認すべし

 

北海道神宮では、通年返納を受け付けており、神社の神門をくぐって左側に返納の箱が置かれており、お札やお守りなど分けてそれぞれの場所へ入れます。

そのあとに必ず参拝し、これまでの感謝を伝え、新しいお札やお守りをいただいてまたご利益を祈願します。 

 

 

いかがでしたでしょうか!今回はお守りやお札の返礼方法についてまとめました。

とても身近なお守りも正しく扱うことでそのご利益に対して感謝し、また新たなお守りを迎えていつでも感謝を忘れずに過ごしていきたいものですね!

 

札幌の神社で御朱印をいただける神社をまとめて掲載しておりますので、札幌にご旅行された際に参考にされてはいかがでしょうか!