今年の6月中旬にブログを立ち上げた初心者のワタシがアドセンス審査を1発で合格することができました。しかも、2017年11月1日に申請したら、11月11日22時22分に合格のメールが届きました!やっぱりグーグルって神ってる!
初心者のワタシがアドセンス審査に合格するまでに行った手順を詳しく紹介していきます。
アドセンス審査に向けたお問合せフォームを設置
今ではアドセンス審査が厳しくなっていますが、Googleの目指すユーザーの利便性を最優先にすることからブログにお問合せフォームを設置すべきとのセンパイ方の知恵をお借りしてお問合せフォームを作成することにしました。
今回はグーグルが無料で提供しているGoogleフォームで簡単に作成することができますので、詳しく解説していきます。
グーグルフォームでお問合せフォームを作成する方法
①グーグルフォームを検索するとグーグルフォームのトップページを開き、中央の『Googleフォームを使う』をクリックします。
②右下の『+』をクリックします。
③新しいフォームの編集画面が開きますので、左上の『無題のフォーム』に『お問合せ』と記入し、その下の項目をそれぞれ①質問の項目を記入、ラジオボタンをクリックして②記述式を選択したら③の『+』をクリックして次の質問を記入していきます。
①に『お名前』と記入、②ラジオボタンから記述式を選択、右下の『必須』をクリックして③『+』をクリック
①『メールアドレス』と記入、②ラジオボタンから記述式を選択し右下の『必須』をクリックして③『+』をクリック
①『お問合せ内容』と記入、②ラジオボタンから段階を選択し、右下の『必須』をクリックします。※必須項目にしたくなれば『必須』を選択しないでください。
④フォームを記入したら、右上の『送信』をクリックするとフォームを送信の画面が開きます。『<>』をクリックして、幅760ピクセル、高さ500ピクセルそのままにして『コピー』をクリックするとクリップボードにコピーされます。※幅・高さはブログに合わせて調整ください。
Googleフォームでお問合せフォームを作成するのは以上で完了です。次にはてなブログの固定ページに設定します。
はてなブログの固定ページに設置する方法
上記のコピ-したお問合せフォームを通常のブログ記事でアップしてしまうと最新記事になってしまいますし、投稿日時を過去に設定して掲載することもできますが、はてなブログProには、【固定ページ】という便利な機能がありますので、固定ページに掲載する方法を解説します。
お問合せフォームを貼り付け
①はてなブログの『固定ページ』をクリックし、ページを作る枠内に分かりやいURLを入力し、『ページを作る』をクリックします。※ワタシは『contact』にしました。
②記事タイトル(お問合せ)を入力し、お問合せのコピーを『HTML編集』の記事の部分にペーストして公開すれば完了です。
固定ページをはてなブログサイドバーに設定
はてなブログの管理画面から『デザイン』→『カスタマイズ』→『サイドバー』を開きます。下の『+モジュールを追加』をクリックし、『リンク』を選んだらリンク画面がでますので、タイトル枠に『お問合せ』と記入し、下のリンクには『お問合せはこちらから』と記入します。
右枠のURLには先ほど決めたURLを記入して『適応』をクリックし、『設定を変更する』を最後にクリックすれば完了です。サイドバーの位置を修正して、適切な場所に設置しましょう。
まとめ
今回はアドセンス審査に有効といわれるお問合せフォームをグーグルフォームで作成し、はてなブログの固定ページに設置する方法を解説しました。
アドセンス審査合格を目指すならば設置するに越したことはないと思いますが、なくても合格されている方がいるので、絶対ではありませんが、不合格の要因を減らせることに繋がると考えて設置してはいかがでしょうか!
初心者のワタシが運よく10日で合格することができた経験から、事前準備から実践してきた内容を分かりやすくまとめてみました。Googleアドセンスに興味のある方やブログを収益化していきたい方は、参考にしていただければ幸いです。